雑談– category –
-
選考中の学生を狙うセクハラ:その背景と防止策
就活中のセクハラに関する話題が後を絶ちません。今回はABEMAニュースで報道された就活セクハラの話をもとに、この問題を考えてみたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=-kCUBvQaNjU 1.就活セクハラの実態 ABEMAニュースでは、就職活動中の関... -
「ルポ 子どもへの性暴力」(朝日新聞出版)に掲載されました
年末に風邪をひいていたため、連絡するのが遅れたのですが、「ルポ 子供への性暴力」(朝日新聞出版)に私の記事が掲載されています。 もう、35年以上前のことになります。 よく、男性が被害に遭うと「断ればいいじゃないか」という方がいます。 私は、何... -
北九州市の児童死傷事件:36年前の自分の中学時代を振り返って
北九州市のマクドナルドで起きた、中学生死傷事件 北九州市小倉南区のファストフード店で14日夜、中学生の男女2人が男に刃物のような物で刺され死傷したという事件がありました。 この事件を受けて、北九州市は、市立の小中高校や幼稚園について、15日の部... -
報道の責任と情報の受け取り方:草津町事件が示すメディアの課題
草津町で起きた元町議による虚偽告白事件は、報道のあり方について多くの課題を浮き彫りにしました。 虚偽の情報がメディアやインターネットを通じて広まり、町長や町全体が大きなダメージを受けました。 ちなみに、12月18日には、刑事裁判で虚偽告訴罪な... -
AIとICTで広がる小規模校の未来:多様な考え方に触れる学びの重要性
はじめに:少子化社会と小規模校の課題 日本では少子化が進む中、鹿児島県大隅地域のような地方では小規模校が増えています。 その中で、子どもたちの教育環境をどう充実させるかが大きな課題になっています。 特に、小規模校では議論や多様な意見を交わす... -
「千葉市が『学びの多様化学校』設立へ:不登校支援と地域活性化を実現する取り組み」
「学びの多様化学校」とは? 千葉市の挑戦 近年、不登校の児童生徒が増加し、教育の在り方が問われています。 その中で、千葉市は「学びの多様化学校」設立計画を発表しました。 この学校は、不登校の中学生が中学校から転籍し、そのまま卒業を目指せる仕... -
東京都の高校授業料無償化、私立への追い風──日本の教育における「選択肢」の拡大が未来を変える
1. 東京都の高校授業料無償化、所得制限撤廃の影響 東京都は2024年度から、高校授業料の実質無償化における所得制限を撤廃しました。 この政策変更により、私立高校の実質無償化対象となる生徒数は約9万9千人、都立高校では約4万4千人が新たに加わり、合計... -
元府中市議の再逮捕事件から考える社会問題と対策の必要性
2024年11月28日、元府中市議・秋田隆一容疑者が再逮捕された事件が社会に波紋を広げています。 本記事では、この事件を通じて浮き彫りになる問題点やその解決策について考察します 1. 事件の概要と社会的影響 東京都府中市の元市議である秋田隆一容疑者が... -
部活動の地域移行:課題と解決策を考える
1. 部活動の地域移行:問題は本当に解決するのか? 部活動の地域移行は、教師の負担軽減や多様な学びの提供を目指して進められています。 しかし、この移行だけですべての問題が解決するわけではありません。 むしろ、朝日新聞の記事では、学校外での指導... -
犯罪から学ぶ:見えない死角と防犯の新しいかたち
2007年に兵庫県加古川市で発生した小学生女児刺殺事件の加害者が逮捕されました。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241127-OYT1T50104/ 当時7歳の女児が住宅近くの路地で命を落としたこの事件は、17年後の捜査の進展によって再び注目を集めています...