2025年– date –
-
一方的な情報をうのみにして安易に騒ぎ立てることの危険性について:中学時代の体験より
中学時代の過酷な体験 情報が溢れる現代社会において、一方的な情報をうのみにし、十分な確認をせずに断定的な発言をすることは、時に深刻な問題を引き起こします。私はかつて、それを身をもって体験しました。 私は中学時代担任で部活の顧問から性被害に... -
職場の「問題職員」はなぜ早期対応が必要なのか?—佐賀県の事例をもとに考える
佐賀県が、地方公務員法に基づき「能力不足」として50代の男性職員2人を分限免職処分にしたというニュースが話題になっています。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250131-OYT1T50147/ 県としては初めてのケースであり、今後の公務員組織にとっても... -
人は変わるもの、そして変わっていくもの
昨日、久しぶりにある方にお会いしました。 最初にお会いしたときは2018年の3月だったと思います。 当時の私は人生の先が見えず「どうしたらいいかわからない状態でした」。 そこから7年たち、久しぶりに会った私は司法書士試験に合格して、登録間近... -
選考中の学生を狙うセクハラ:その背景と防止策
就活中のセクハラに関する話題が後を絶ちません。今回はABEMAニュースで報道された就活セクハラの話をもとに、この問題を考えてみたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=-kCUBvQaNjU 1.就活セクハラの実態 ABEMAニュースでは、就職活動中の関... -
「ルポ 子どもへの性暴力」(朝日新聞出版)に掲載されました
年末に風邪をひいていたため、連絡するのが遅れたのですが、「ルポ 子供への性暴力」(朝日新聞出版)に私の記事が掲載されています。 もう、35年以上前のことになります。 よく、男性が被害に遭うと「断ればいいじゃないか」という方がいます。 私は、何...
12